【一軒家】狙われやすい家の特徴や被害を防ぐための防犯対策を紹介
更新日:2025/05/20
住宅街を狙った空き巣被害は後を絶たず、一軒家は集合住宅に比べて侵入経路が多いため、犯罪者にとって侵入しやすい家と判断されやすい傾向があります。また、外からの目が届きにくい住宅や、日中に住人が不在になりやすい家庭など、犯行が気づかれにくい住宅も空き巣の標的となりやすいでしょう。
そこでこの記事では、空き巣が好む狙いやすい家の共通点と、被害を未然に防ぐために取り入れたい効果的な防犯対策を詳しく解説します。手軽にできる対策から、専門的なセキュリティシステムの導入まで紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
【一軒家】狙われやすい家の特徴
一軒家は集合住宅と比べて死角や侵入経路が多いため、空き巣にとって狙いやすい傾向があります。特に人通りが少ない路地や袋小路に面していたり、高い塀や植栽で外からの視線が遮られていたりする住宅は、犯行時に人目に触れにくくなる点にも注意が必要です。
また、日中に不在になることが多い共働き家庭や、郵便物や新聞がたまっている家は留守であることが分かりやすくターゲットにされやすくなります。加えて、十分な防犯対策を施していない、セキュリティ設備が古い家もターゲットとなりやすいでしょう。
狙われやすい一軒家におすすめの防犯対策
ここからは、今すぐ取り入れられる具体的な防犯対策のうち、効果的かつ実践的な方法を紹介します。
防犯フィルム・防犯ガラスを採用する
空き巣の侵入口として最も多いのが「窓」です。特に1階や勝手口などの窓は狙われやすいため、ガラス部分の強化が効果的です。防犯フィルムは窓に貼ることで、侵入に時間がかかるため犯行をあきらめさせる効果があります。さらに強固な対策を求める場合は、合わせガラス構造の防犯ガラスへの交換も有効です。CPマーク付きの製品は一定の耐貫通性能を有しており、防犯性能が公的に認証されています。費用はかかりますが、窓からの侵入を防ぐ確実な手段として、防犯意識の高い家庭で広く導入が進んでいます。
補助錠を活用する
玄関や勝手口、窓には補助錠を追加で設置することが、防犯対策として非常に効果的です。鍵が一つだけだと、ピッキングやサムターン回しといった手口で短時間のうちに解錠される恐れがありますが、補助錠があることで侵入にかかる時間と手間が増えるため犯行をあきらめさせる効果があります。
防犯砂利を敷く
敷地内防犯砂利を敷くことで、踏むとジャリジャリと大きな音が鳴るため、人目を避けたい侵入者にとっては非常に効果的です。
裏口や窓の下、フェンス沿いの通路など、死角になりやすい場所に敷き詰めましょう。また、防犯砂利は、施工も難しくなく購入後すぐに敷くだけで済むため、コストを抑えすぐに導入できる防犯対策としておすすめです。
防犯ブザーを設置する
防犯ブザーはこれまで主に携帯用として知られていましたが、住宅向けにも多くの種類があります。窓やドアが開けられた場合や、割られた衝撃によって大音量で警報を鳴らすため、侵入者を驚かせ、その場から退散させる効果があります。
電池式やコードレスのタイプも多く、誰でも簡単に取り付け可能です。防犯カメラほどの設置コストがかからず、初期費用を抑えて防犯レベルを上げたい方にとって、導入しやすい防犯対策と言えるでしょう。
ホームセキュリティを導入する
より高いレベルの防犯対策として、ホームセキュリティサービスの導入も効果的です。導入することで、異常を検知すれば警備会社が即時対応してくれます。また、外部からの侵入だけでなく、火災やガス漏れなどの異常検知にも対応しているプランもあり、総合的な安全対策として高い信頼性があります。
家族の安心と安全を守る投資としては十分な価値があるといえるでしょう。空き巣の多い地域や長期間の不在が多い家庭にもおすすめです。
関電SOSのホームセキュリティは、24時間・365日体制でご家庭の安全と安心を見守る信頼性の高いサービスです。現在、関西エリアでは約6万世帯が導入しており、その実績と高い顧客満足度が品質の証となっています。関西圏でホームセキュリティの導入をお考えの方は、ぜひ下記のプラン詳細をご確認ください。
関電SOSの一戸建てホームセキュリティプラン例はこちら
さらに、関西エリアにてIoTを活用したみまもり新サービス「MAMOLEO(マモレオ)」を提供しております。
家の中では屋内カメラや人感センサー、開閉センサー、家の外ではGPSタグなどのIoT技術を駆使して、安全に自宅や家族を見守れるサービスです。
IoTを活用したみまもり新サービス「MAMOLEO(マモレオ)」についてはこちら